香典返し専門店 - 法事引出物・お供え・初盆お返し・弔事ギフト

FAXでご注文 エクセルファイルに入力してメールで送信 お問い合わせ

香典返し・弔事ギフト専門店

一配送先あたり2,500円以上で送料無料

弔事ギフトのマナーと豆知識

香典返しに関するマナーと豆知識

香典返しとは?

香典(こうでん)とは、故人の霊前に供える金品のことを指し、通例、香典は香典袋に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して差し出します。
香典返しはその時のお香典のお礼となります。

香典返しの時期は?

昨今では葬儀当日にお香典返しをされるケースも増えていますが、もっとも一般的な時期は忌が明けてからでしょう。
忌明けとは故人が亡くなってから49日目のことをいい、忌明けの報告も兼ねた香典返しをします。

「香典返し」というしきたりがないキリスト教など仏教以外の宗教の場合でも、日本の習慣にならって五十日祭や一ヶ月目の召天記念日などを忌明けとみなしてお香典返しをされる方も増えております。

当店では仏教以外の各宗教ごとの挨拶状もご用意しておりますのでどうぞご安心くださいませ。

35日を忌明けとする場合

例えば、月末に亡くなられて49日の忌明けを迎えるまで三ヶ月にまたがる場合は、「始終苦(49)身につく(三月)」などととらえ、語呂がよくないからと35日を忌明けとして繰り上げる地域もあります。

しかし最近では「慌てずゆっくり故人を送る」という考えから忌明けを繰り上げることは少なくなっているようです。
また、35日が忌明けにあたる宗派もありますので、法要を依頼するお寺に相談されるのがいいでしょう。

香典返しは忌明け後に贈るものですので、35日を忌明けとする場合はこの日に合わせて香典返しを用意します。

香典返しの相場は?

香典返しは一般的に、いただいた香典の3分の1〜半額くらいの品を選んでお返しします。

一家の働き手が亡くなった場合は香典の3分の1程度でよいとされていますが、一定の品物を一律に返すこともありますし、 一人一人に香典の半額の品を選ぶのは大変な労力となります。
そこでお礼の気持ちということで、いただいた金額に関係なく、何段階かに分けて一律に同じ品を選ぶことが多くなっています。
例えば、5,000円までの香典は2,000円の品を、10,000円までは5,000円というようにおよそ振り分けるというケースもあります。

とはいえ、頂きっぱなしというのは気がひけてしまうと、お香典の半額を目安にされる方がほとんどです。

葬儀当日に香典返しをしたが想定より多く香典を頂いていた場合

当日にお返しをされている場合は基本的には不要ですが、多くお香典を頂いていたという場合は改めて忌明け後にお返しをされる場合があります。

例えば以下のように考えます。
・頂いた香典10,000円に対し、当日のお返しが5,000円の品の場合はそれ以上の香典返しは不要
・頂いた香典20,000円〜に対し、当日のお返しが5,000円の品の場合は、忌明け後に香典返しをします。

このようにお返しの金額が頂いたお香典の半額程度になるように調整されるという方が多くいらっしゃいます。

※ここでいう当日のお返しとはお香典に対するお返しのことですので会葬御礼とは異なります。
あくまで忌明け後にするお香典返しを当日にした場合のお話しです。

香典返しの品物に決まりはあるの?

「不祝儀をいつまでも残さないように」という考え方から「すぐに使ってしまい、消えてなくなるもの」が好まれます。
例えば、コーヒーや紅茶を含めたお茶や、干し椎茸、砂糖、お菓子などは最もよく使われる定番と言っていいでしょう。

中でも日本茶は「お茶飲み友達」や「お茶を飲んで故人を偲ぶ」などと言われ香典返しで贈る方が多くいらっしゃいます。
またこれらの食品はすぐに消費しなくてもある程度常温で日持ちがする点でも贈りやすいことも人気の理由と考えられます。

香典返しのタブーと一般的に言われているのは「四つ足生臭もの」と一般的に呼ばれる肉や魚・お酒などの嗜好品ですが、これは宗教や地域によっては避けたほうが良いとされているもので、また慶事を連想させるとしてあまりふさわしくないとされています。

最近ではお茶や海苔などの他にカタログギフトを贈る方も増えており、香典返しのタブーを気にせずに贈れるうえに相手の好きなものを選んでもらえるからと香典返しでもカタログギフトの利用が目立ってきました。
昔と違って物が豊富になったことに加えて、核家族化が進んでご家庭での物の消費量が減少していることなどから、自分で必要な商品を選べるカタログギフトは受け取った方のメリットも大きいようですね。

香典返し・熨斗(のし)の書き方

お香典返しの表書きで最も一般的な表書きは「志(こころざし)」です。
志は宗教問わず用いることができるためお香典返しの表書きで迷われた際は志とされることをおすすめ致します。

その他にも、主に西日本を中心に用いられる「満中陰志(まんちゅういんし)」、神式などで用いられる「偲び草(しのびぐさ)」などがあります。

のし下には喪家の姓を入れるのが一般的で、ご不幸があった家の姓を入れます。

例:喪主が佐藤さんでも石川家の方がお亡くなりなったならのし下は石川となります。

満中陰志(まんちゅういんし)とは

仏教では、人が亡くなってから7週間(49日)を「中陰(ちゅういん)」といい死者が現世と冥土の間を彷徨っていると言われています。

忌明けとなる49日は「満中陰(まんちゅういん)」といい、中陰の期間を満たした(満中陰)お返し(志)という意味です。

生前にお見舞いを頂いていた場合はお返しは一つでいいの?

お香典のお返しとお見舞いのお返しを別々にするか、頂いたお香典+お見舞いの金額を目安にお返しを一つされる場合がございます。

お返しの品を別々にされる場合は、お品物それぞれに香典返し用とお見舞いのお礼用の熨斗(のし)をします。
例として、香典返しの品には「志」、お見舞いのお礼には「御見舞御礼」などとしてそれぞれのお品物を区別します。

仏事では「重なる」という言葉を嫌い、お品も2つ重ねることを避ける傾向がありますので分ける際は表書きが異なった熨斗(のし)を掛けそれぞれ別物として贈られることをおすすめいたします。

当店でもっとも多いお返しの方法は香典返しにお見舞いの金額を上乗せしてお品を1つにされるケースですが、「生前のお見舞いに対してのお礼も一言添えたい」というお客様には忌明け挨拶状の追伸に一言御見舞いの御礼を添えた文面もご用意可能でございますので、詳しくはお問い合わせ時またはご注文時に備考欄にご希望をご明記ください。

香典返しを辞退された場合

本来、香典にお返しは不要とされてきましたが昨今では基本的には辞退されても香典返しをするのがマナーと捉えるのが通常になっています。

しかし、遺族を気遣われて「お香典返しを辞退します」といった方や、職場などから一同で差し出した香典のため「お返しには及びません」と辞退される場合もありますが貰いっぱなしでは落ち着かないといった場合にはやはりお返しをするのがよいでしょう。

ただし、公的な職に就いている方は法的に香典返しを受け取れなかったり、職場で受取を禁止されている場合もありますのでこういった方には香典返しは不要ですが、個人から頂いたお香典には特別な理由がない限りお返しはしましょう。

遺族を気遣って香典返しを辞退された方には通常通りお返しをするのがよいですが、お相手のご厚意を無下にもできないという場合は一旦はご厚意に甘えさせていただき、お中元やお歳暮など別の形で感謝を伝えることもできますのでお相手のご厚意を汲んでお礼の形を決められるのがよいでしょう。

「お香典返しをしない=何もしない」ということではありませんので、その場合でもお礼の手紙などで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

職場や数人からまとめて1つのお香典を頂いた場合

皆さんで召しあがれるもの、お茶・コーヒー・お菓子などをお返しすることが多いようです。
ただし「個人からの香典を会葬者が預かってきた」といった場合は、個別に香典返しを贈るようにしましょう。

また、香典の名義にも注意が必要です。
個人名義で頂いたお香典にはお返しは必要ですが、会社名義や組合名義などで頂いたお香典は福利厚生や慶弔費といった形で経費として管理されている場合があるので一般にはお返しは不要とされています。

ただ、心配をかけたこと、お休みを頂いていたことへのお礼として職場復帰の際は皆さんで召し上がれる菓子折りなどを差し入れとして用意をされるのが丁寧でよいでしょう。

家族葬のため香典は辞退したのに頂いてしまった場合

近年増えている家族葬ですが、葬儀を家族または、ごく限られた身内だけで執り行った場合でも何らかの形で不幸を知ればお香典を差し出す方は当然いらっしゃいます。

もし香典を辞退していることを伝えても受け取って欲しいという方や、遠方で駆けつけることができない方から郵送されてきたりと辞退するつもりが受け取らないと治まらないというケースもあるでしょう。
そんな場合は無理に断らず相手のご厚意を汲んでありがたく頂戴しておくのがよいでしょう。

香典を差し出す方も「故人のために何か供養となることをしたい」という思いもあるでしょうからせっかくのご厚意をはねつけるような対応は相手にとって失礼にもなりかねません。

お香典を受け取った場合は49日の忌明けを終えたら香典返しを贈ります。
お返しは頂いた金額の3分の1〜半額程度を目安にして感謝を綴った挨拶状を添えましょう。

故人や遺族の意向で行うことが多い家族葬でもそれ以外の方々にとっては「葬儀に出てきちんとお別れをしたかった」「知らせてほしかった」と思われる方もいらっしゃいます。
そんな周囲への配慮として挨拶状に家族葬で済ませたことについてのお詫びになるような一文を入れると、ただお返しをするより丁寧な印象になるのでおすすめです。

当店の挨拶状は家族葬で故人を見送られたケースの文面も対応致しますのでご希望の際はご遠慮無くお申し付け下さい。

法要・法事に関するマナーと豆知識

法事とは

亡くなった人に対して行う供養を「追善供養(ついぜんくよう)」といい、法要はこの供養、つまりは僧侶にお経をあげてもらうことを「法要」といい、追善供養の後の会食までを含む行事全般を「法事」といいます。

法要も「法事」とひとくくりに言われることも多いと思います。意図は通じるので特に差し支えはないかと思いますが法事と法要の意味も覚えておくといいでしょう。

法要の時期

追善供養は、亡くなってから何日目で行う「忌日法要(きびほうよう)」と、何年目で行う「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。

忌日法要は亡くなった日を含めて49日までの間に7日ごとに行われるもので、最近では葬儀と同日に行われることが増えている初七日(しょなのか)が忌日法要の第一回目でその後7日ごとに49日まで行います。

年忌法要は故人の命日に行うもので、亡くなった翌年が「一周忌(いっしゅうき)」、2年目が「三回忌(さんかいき)」というふうに続いていきます。

追善供養を行う日はきっちりその日に当たる日程にしなくても、お寺や親族などと相談をして人が集まりやすいその前後に行われることが多いようです。

年数の数え方は、数え歳と同じ数え方をしますので亡くなった年を「1」とし2年目が三回忌、6年目が七回忌というふうになります。

一周忌(いっしゅうき)と一回忌(いちかいき)の違い

亡くなった翌年の法要は「一周忌(いっしゅうき)」といいます。

ではなぜ「一回忌(いちかいき)」ではないのかというと、数え歳と同じ数え方をするため亡くなった年が「1」となり、一回忌は葬儀のお勤めのことを指すからです。

一周忌にあたる翌年のお勤めはいうなれば「二回忌」となりますが、亡くなってから一年たった、つまり一周したということから「一周忌」という表現を用います。
周忌と表すのはこの一周忌のときだけです。

法事に来てくださった方への返礼品は必要?

法要に訪れる際にはお香典やお供え物などをしてくださる方が多いかと思いますので、3,000円〜5,000円程度の引き物を持ち帰り頂けるよう用意されることがあります。

ただ、7日ごとに行われる忌日法要の場合は毎回引き物を用意せず、法要後の会食でのもてなしや頂いたお供えものをばらしてお下がりにしたものを持ち帰っていただき、35日や49日などの節目となる時だけ別途引き物を用意されるケースもあります。

法要に来られなかった方からお供えやお香典を頂いている場合で、お下がりなどをお渡しできない時などはお返しをしますが、その際は頂いた金額の3分の1〜半額程度の品をお返しされるのがよいでしょう。

三回忌や七回忌といった年忌法要の際もお返しをされるケースが多いですが、法要後の会食やお供え物のお下がりなどをお返しとする場合など地域の風習によっても異なりますので、地域のこれまでのしきたりや、地域は違うけどお供えを頂いた方に以前自分もお供えなどをしたことがあった時、相手はどのように対応されたかを目安にするのもいいでしょう。

そういった経験や参考にできるお付き合いがないという場合は、後日に頂いたお香典やお供え物の3分の1〜半額程度の品をお返しされるのが一番失礼がなく丁寧な対応だといえるので、地域や職場などでお返しについての取り決めなどがない場合は何もしないよりしておくのが無難です。

法事の引き物・お返し 熨斗(のし)の書き方

法事にお備えくださった金品に対してのお返しや、お参りに来て頂いた方への返礼品など熨斗(のし)の表書きでもっとも多く用いられるのが「志(こころざし)」です。
志は宗教関係なく用いることができますし、お返しであればどんな場合でも使うことができるため表書きで迷った際は志にしておくのがベター。

その他に「粗供養(そくよう)」とする地域もあり、特に西日本で多く用いられています。
粗供養とは、供養を頂いたことに対するお返しの「粗品」という意味合いがあります。

のし下に書く名前は差出人、つまりは法事を行う家(施主)名を書きます。例:石川家/石川 など。

仏事でも引き出物って言うの?

仏事でも法事などに来てくださった方へのお返し(手土産)の意味として引き出物という表現をする場合があります。

引き出物はもともと平安時代に宴の際に主人が客に対して馬を庭に引き出して贈ったことが起源とされております。

しかし、引き出物といえば結婚式など慶事を連想される方も多く、当店では仏事でのご利用ということでそういった方々への配慮や慶事との区別という意味も含め「引き物(ひきもの)」という表現をさせて頂いております。

引き出物=慶事とは一概には言えず仏事での使用も間違いとまでは言えませんが、やはり慶事を連想される方が多いため違和感を抱く方がいらっしゃるようです。

初盆に関するマナーと豆知識

初盆とは

故人が亡くなってから49日の忌明け後にはじめて迎えるお盆を「初盆/新盆」といいます。

呼び方は地域により異なりますが、「初盆(はつぼん/ういぼん)」「新盆(にいぼん/あらぼん)」などといいます。
これらは言い方が異なるだけで故人が亡くなってはじめて迎えるお盆という意味に変わりはありません。

この初盆に関しては特に重要とされており、毎年お盆行事(供養)をしないという場合でもこの初盆のときだけは盛大に法要を営むというケースが多く見受けられます。

今年が初盆にあたるかどうか分からない

初盆は故人が亡くなって初めて迎えるお盆ですが、49日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことですので、49日をお盆中やお盆を過ぎてから迎える場合は翌年が初盆となります。

亡くなった時期によっては49日が済んだらすぐに初盆という場合もありますし、翌年のお盆が初盆にあたるという場合もあります。

間違えやすいのが故人の命日を基準にされる方がいらっしゃいますが忌明けを済ませているかどうかを基準にするのが正解です。

お盆の時期

お盆は8月13〜15日(16日)に行事を行うのが一般的になりつつあります。

お盆の行事はもともと7月15日を中心に7月13〜16日頃に行われていましたが、明治以降に新暦(太陽暦)が導入・定着したことで8月のお盆が生まれたとされています。

当時は国民の大半が農業をしていたため新暦の7月のお盆は農作業が忙しい時期と重なることから、お盆を一ヶ月遅らせた「月遅れの盆」とすることで、お盆の行事をゆっくりとできるようにしたと言われています。

現代でも仕事などで「お盆休み」といえば8月という認識の方が多く、仕事や学校の休みなど帰省して人が集まりやすい8月15日前後にお盆の行事を営む方が多いのではないでしょうか。

しかし、関東地方などでは7月13日〜15日頃をお盆とする地域もありますのでお盆や初盆の法要を行う際は、お寺に相談して決められるのがよろしいかと存じます。

初盆の準備

毎年お盆の供養を大々的には行っていなかった場合でも、初盆のときだけは精霊棚(しょうりょうだな)を設けてお供え物をしたり、故人と親しかった方も招いて法要を営むという方も多いのではないでしょうか。

初盆は故人にとってはあの世に旅立ってから初めての、いわば里帰りとも言える行事ですので可能な限りきちんと迎えて供養するのが理想ですね。

お盆には「精霊馬(しょうりょううま)」と言われるきゅうりと茄子に割り箸などで足を付け、馬と牛に見立てたものや、先祖をもてなすための「精霊棚(しょうりょうだな)」を用意してその年の作物や精霊馬をはじめ、お菓子や精進料理などをお供えします。
しかし、昨今ではマンション等の住宅事情や様々な理由により精霊棚を自宅に設けるのが困難な場合もありますのでその際は小さなテーブルや台などを仏壇の側に置いて精霊棚としてもいいと思います。
お盆はどれだけ形を立派にするかではなく、ご先祖をもてなし供養する気持ちが何より大切なのではないでしょうか。

初盆の返礼品

また初盆法要にお招きした方からお香典や供物を頂いた場合はやはりお返しをするのが一般的です。
金額の目安は頂いた額の3分の1〜半額程度とします。

法要当日に1,500〜3,000円程度の品を用意しておき手渡すか、後日に実際に頂いた金額を把握した上でお贈りする場合もあります。

当日に法要後の会食まで席を設ける場合はその会食がお返しともなりますが、別途1,500〜3,000円程度の引き物(手土産)をお渡しするケースがほとんどです。

法要当日にお返しをしたけど想定より多く頂いていた場合には後日改めてお礼の品をお送りするのがよいでしょう。

なお、初盆の法要を営まない、または法要にはお招きしてない方でも初盆ということでお線香(焼香)だけあげに訪れる方もいらっしゃると思いますので、その際は500〜1,000円程度の品を返礼品として持ち帰り頂くこともあります。
お招きしていない方からお供えや香典を頂いたという場合は3分の1〜半額程度のお返しをします。

初盆のお返し・熨斗(のし)の書き方

初盆にお供えを頂いた際のお返しにもっとも多く用いられる表書きは「志(こころざし)」です。
この志は仏事の返礼品ならどんなケースでも用いることができるため熨斗の書き方で迷われた際はこちらの表書きであれば初盆のお返しでもまず間違いはありません。

他に「初盆志」「新盆志」などのように初盆であるということを明記した表書きも一般的です。

当日持ち帰り頂く少額の500〜1,000円ほどの品などには「粗供養」とされるのもいいでしょう。
粗供養(そくよう)という表書きは主に西日本で使われる表書きですが、「供養の粗品」という意味合いがあります。

熨斗に書く名前は差出人、この場合は初盆を行う家(施主)の姓を書くのが一般的です。

熨斗(のし)に関するマナーと豆知識

熨斗(のし)とは

熨斗(のし)とは本来、慶事に用いられるもので「熨斗鮑(のしあわび)」と言われ、古くはアワビの肉を薄く切り、火のしを使って平らに伸ばし乾燥させたものを色紙に包んで慶事の贈答品に添えていたことがはじまりです。

この熨斗鮑(のしあわび)が時代とともに簡略化され、水引や熨斗が印刷されたものを「熨斗(のし)紙」と言うようになりました。

しかし、正確には贈答品に掛ける紙は「掛け紙(かけがみ)」といいます。
また熨斗は慶事に用いられるものですので、仏事の場合も「掛け紙(かけがみ)」という方が正しいですが、「のし」または「のし紙」と慶弔問わずこの言葉は広く使われています。

当店でも世間の認識にならい分かりやすく「のし紙」という言い方をしております。

水引とは

のし紙の中心に印刷されている結び目のことを指し、慶事では紅白のものを用いますが仏事では「黒白」「黄白」「紺白」など地域や用途によって水引の色が異なります。

また結び目も一度結んだらほどけない「結びきり」という形のもので、この一回きりにしたいという場合に用いられる結び目です。

黄白の水引は主に関西地方での使用が一般的で葬儀の際の香典以外はすべてこの黄白を用いることがほとんどです。

当店ではこの黄白と、黒白と同様にお使いいただける紺白をご用意しておりますが、基本的にはどちらをご利用頂いても仏事ののし紙として間違いはございません。

水引を真ん中に上下で「のし上」「のし下」という表現をします。

仏事は薄墨が基本?

昔は文字を書く際は硯(すずり)で墨をすって筆を使っていましたが「悲しみで墨がすれません」「涙が硯(すずり)に落ち墨が薄まりました」など、悲しみのあまり墨をすっていられませんという意味合いをもち、古くからお香典袋には薄墨で書くのが通常でした。

現代では筆ペンを用いることが当たり前になり、薄墨である理由をご存じない方も増えているようですが薄墨は悲しみのあらわれともいえます。

こういったことから仏事=薄墨という認識が定着しておりますが、昨今では「忌明けが済んだら薄墨でなくてもよい」という向きもあるようです。
しかし、仏事と言えば薄墨だと思われる方も多いことから、忌明け後の一周忌や三回忌などその後も薄墨で書くことが通常となっています。

当店でもそういった方への誤解がないよう、のし紙の印字はすべて薄墨とさせていただいております。

熨斗(のし)の書き方

のし紙には水引を中心に上下で「のし上」「のし下」という言い方をします。

水引の上部にあたる「のし上」には贈る目的(用途)を書きます。
例えば香典返しの場合は「志」や「満中陰志」などと書き何に対する品かを明記します。

のし下には差出人(贈り主)の名前を書き、誰からの品であるかを明らかにします。

極めて稀ですが、のし下に受け取り(貰う)側である相手の名前を書いてしまうという誤ったケースがありますのでご注意ください。

仏事の場合、香典返しなら「喪家」の姓、法事などの引き物なら「施主」の姓を書くのが一般的です。

表書き(おもてがき)とは?

水引の上部(のし上)に志や粗供養などといった贈る目的を書きますが、これを表書き(おもてがき)といいます。

のし上・のし下とは?

水引の上部を「のし上」、水引の下部を「のし下」といいます。
のし上には志や粗供養などといった贈る目的を書きますが、これを表書き(おもてがき)といい、のし下に喪主や施主などの贈り主名(差出人)を書きます。

「内のし」と「外のし」はどちらが正解?

どちらが正しいということはありませんが選ぶ際の参考としては以下のようなことがあげられます。

外のしは「品物→包装→のし掛け」の順にするため贈る目的や差出人がひと目でわかるので、お年賀や引っ越しの挨拶品などは外のしが良いとされています。
また、目的が明らかになる外のしは「強調」や「目立たせる」意味があるので結婚や出産などの「お祝い」でも外のしの利用が目立ちます。
他にも直接手渡しする際は外のしにされる場合があります。

内のしは「品物→のし掛け→包装」とのし紙を隠すスタイルになっており、控えめな印象のため、内祝いや仏事では内のしをお選びになる方が多くいらっしゃいます。
しかし内のしが多い弔事でも、お供えの場合は誰からのお心遣いかがひと目で分かるよう外のしにされるケースも多く見受けられます。

また、ギフトを宅配することが一般化してきた昨今では、のし紙が損なわれづらい内のしが主流になってきております。
特に内のし・外のしで厳密な決まりはなく目的によって使いわけたり、目的に関係なく地域によって外のしが主流であったり、内のしが当たり前という場合もあります。

志と寸志の違いに注意

のしの書き方で注意したいのが「志」と「寸志」の違いです。

「志」とは仏事に使用する表書きで、「寸志」は目上から目下へお礼や差し入れなどする際に使われるものです。
また寸志の場合は紅白の水引が一般的ですが、これを仏事で使用すると大変失礼な事になってしまいます。

当店では「寸志」と表書きのご指定を頂いた場合に「志」との誤用がないか確認をさせていただく場合がございますのでご了承下さいませ。

挨拶状・礼状に関するマナーと豆知識

香典返しに挨拶状は必要?

49日の忌明け後に贈る香典返しには挨拶状を添えられるのが一般的になっております。

かつては香典返しは忌明け後に喪主が直接先方に出向いて挨拶を述べていましたが、時代とともに香典返しを宅配したりと直接出向く機会が少なくなったこともあり、口頭で述べる代わりに挨拶状を添えるようになりました。

この挨拶状を「忌明け挨拶状(きあけあいさつじょう)」ともいい、当店でも葬儀の際のお香典や参列に対するお礼に加え、忌明けの法要を無事に済ませた報告も兼ねた内容でご用意させていただいております。

故人の法要が滞りなく行なわれたことの報告も兼ねているため、挨拶状を添えることをおすすめ致します。
頂いた方は挨拶状を見て、「ご遺族の方は少し落ち着かれたのかな」と安心されることでしょう。

香典返し以外でも礼状を添えたほうがいい?

法事や初盆など、香典返し以外でも礼状を添えると感謝の気持ちが伝わりやすくより丁寧な印象になるかと存じます。

ただし、直接先方に手渡しされる場合は口頭でお礼を伝えることができるので、あえて礼状は添えないという方がほとんどです。

先方に直接お礼ができない代わりの礼状だとお考えください。

差出人は喪主にすべき?

香典返しの挨拶状の場合は、遺族を代表してお礼を述べるものですので必ず喪主の名前を書きます。
喪主の名前の横に「親族一同」などと書き添えることは問題ありません。

喪主とは面識がなく遺族の一人と個人的な知り合いへ贈る場合などもやはり挨拶状には喪主の名前を書くのが通常です。
喪主の名前では香典返しの品をお贈りした際に誰からの贈り物か分からず受け取りが困難という場合には、挨拶状には喪主の名前、品物を贈る際の伝票(送り状)には遺族の名前とされるケースもあります。

香典返し以外のケースで、喪主以外の遺族が個人的にお悔やみの手紙や供物を受け取った場合や、個人宛に届いた年賀状や寒中見舞いへの返事などは喪主の名前を出さずに個人的に返事をすることがほとんどです。

挨拶状や礼状に日付は必要?

日付は末文の後に書き「書いた日」もしくは「差し出し予定日」を書くのが基本です。
しかし必ず日付が必要かと言えばそうではありません。
忌明けよりずいぶん日が経ってからの香典返しの場合などあえて日付を省くケースも多く見受けられます。

当店でも香典返しの挨拶状では日付の箇所は必須にはしておらず、また○年○月までと月までの記載でも作成させていただいております。
本来は日付をきちんと入れることが基本ですが、様々なケースに対応できるよう日付に関してましてはお客様のご都合に合わせて作成をさせて頂きます。

遅れて香典を頂いたら礼状はどうすればいい?

わざわざ葬儀に参列して頂くほどでもないと判断して不幸を知らせなかった方や喪中はがきで不幸を知ったという方、その他にも事情により遅れて不幸を知ったと言う方から香典や供物を頂いた場合でもお心遣いに対しての感謝はきちんと伝えたいものですね。
当店では遅れて不幸を知った方への返礼品にお使いいただける二種類の挨拶状をご用意しております。
以下より専用案内ページをご覧下さいませ。

挨拶状に句読点を使わない理由

当店の挨拶状もそうですが、香典返しの挨拶状に「、」や「。」の句読点が使われていない理由はいくつかあります。

まずひとつは句読点は読みやすくするために子供のために使われ始めたため、句読点をつけることは読む力がないと言っているようなものだとの捉え方があり失礼とされるからです。

次に挨拶状のような書状の場合、元々は毛筆が基本だったため毛筆の書状には本来「、」や「。」などの句読点を用いてなかった名残りであるため。

そして最後に葬儀や法事が滞りなく済みました、つつがなく終わりましたという意をこめて文章が途切れる句読点を使わないというものです。

こういった理由から特に冠婚葬祭の手紙では句読点を使わないのが基本となっています。

お悔やみの手紙で気をつけたい「忌み言葉(いみことば)」

お悔やみの手紙などを出す際に気をつけたいのが「忌み言葉(いみことば)」です。
忌み言葉とは死や不幸が重なることを連想させる重ね言葉などをいい、ご不幸があった方へは使わないようにしましょう。

避けたほうがよいとされる忌み言葉の一例です。
「四」「九」=死や苦を連想させるため
「重ね重ね」「追って」「次々」「再三」など=繰り返し・続くことを連想させるため
「死ぬ」「死亡」「生存」など=死に直接かかわる表現はタブー
「とんだこと」「浮かばれぬ」など=オーバーな表現も避けたほうがよい

上記以外にも「返す返す」や「しばしば」などつい使ってしまいがちな言葉までも忌み言葉とされ、気をつけるべき言葉が以外にも多く十分に注意が必要です。
しかし、普段手紙を書き慣れている方でもお悔やみの手紙などはこういった忌み言葉などを含め配慮するべき点が多いため、なかなか自分で書くことが難しいという方も多いようです。当店ではこういったお悔やみの手紙も承っておりますので供物に添えて贈りたいという場合はご遠慮無くお申し付けくださいませ。

喪中に関するマナーと豆知識

喪中とは?

近親者が亡くなったとき、一定期間身を慎むことを「忌服(きぶく)」といい、かつては死のけがれの重い期間を「忌」けがれが薄くなってきた期間を「喪」としていました。

このことから、人が亡くなって49日の忌明けまでを「忌中(きちゅう)」といい、「喪中(もちゅう)」は一周忌までを指します。

しかし口にする際などはこの一年間を総称して喪中と言われることが多いのではないでしょうか。
忌中も喪中も身を慎む期間の違いで、過ごし方や避けるべきことなどは同じですし意味は通じますので「喪中」ということにはさほど差し支えはないかと存じます。

喪に服すのは何親等まで?

一般的には2親等までが対象範囲になります。

本来ですと、0親等の配偶者と1親等(親、子、配偶者の親、子の配偶者)までは1年間喪中
兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹も含む)や孫、孫の配偶者は3ヶ月間喪中
しかし普通は1親等2親等とも1年間喪中にする人が多いです。

また、同居の家族であるかどうかも関係し、2親等でなくても同居の家族なら喪に服すのがよいでしょう。

喪に服すということは「楽しみごとは後回しにして故人を偲び、身を慎む」ということですので、何親等だからということではなくその故人への気持ちで判断できるのが一番だと思います。

喪中に避けるべきこととは?

近親者が亡くなってから一年以内はお正月飾りや初詣、結婚式をはじめとする祝い事への出席・主催は控えるべきとされています。

しかし、最近では喪中であっても49日を過ぎていれば問題ないと考えられる方も多く、そのときの状況や周囲と相談して決められるケースが増えています。

また遺族にとって大切な催しであったり、故人が生前楽しみにしていた行事などは「故人のため」と考え喪中であっても柔軟に行う場合もあります。

喪中でも許されること

喪中だからといって控える必要がないとされていることは以下のとおりです。

●中元・歳暮の季節の挨拶
喪中だから控えたほうがいいのかな・・とお考えの方も多いかと存じますが中元・歳暮は喪中であっても贈ることができます。
中元や歳暮はお世話になった方への感謝やお礼としての贈り物ですので祝い事にはあたらず問題はありません。

ただし、喪中の相手に中元や歳暮を贈る場合は49日を過ぎてから贈るようにし、紅白ののし紙も避けて白無地の奉書紙か短冊にするのがよいでしょう。
※相手が喪中だからといって仏事用ののし紙を使うのは間違いです。

遺族の方が贈る場合は例年通りの中元・歳暮で問題ありません。

49日を過ぎてから贈ると時期を逃してしまう場合や、遺族の方でとても中元や歳暮まで気が回らないという場合は無理に贈らず、少し落ち着いてから「残暑お見舞い」や「寒中お見舞い」という形で時期をずらしてもいいでしょう。

●お寺への初詣
正月のお祝いは避けるべきと記載しましたが死を穢れ(けがれ)と捉える神社と違い、寺はそういった考えがなく神社と寺では死に対する解釈が異なることから、寺であれば喪中でも初詣はしても良いとされています。

喪中はがきとは?

一年以内に近親者に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状(=年賀欠礼状)が喪中はがきです。

毎年年賀状のやり取りをしている相手や年始の挨拶を交わしている相手に出すもので、「喪中のため年始のご挨拶は控えます」といった内容のものを送ります。

喪中はがきは死亡通知とは異なり、あくまで「年始の挨拶ができないよ。ごめんね」という挨拶を欠くことへのお詫びですので、毎年年賀状などで年始の挨拶をしていない相手にあえて出す必要はないといえるでしょう。

喪中はがきを出す時期は?

相手が年賀状を購入する前に届くように出すのが望ましいでしょう。

郵便局の年賀状受付開始以前に届くよう出すと相手も年賀状の用意をせずにすみます。
一般的な時期としては11月中旬〜12月初旬に届けばよいとされています。

喪中はがきを出す範囲は?

毎年、年賀状や年始の挨拶を交わしている相手が対象です。

しかし近年は、喪中であることを改めて報告する必要のない、いわゆる「身内」には喪中はがきは出さない方が増えており、他にも通夜や葬儀に参列してくださった方など、事情をご存知の方には出さないという方も増えています。

また公私を分けて考え、仕事関係先へは例年通り年賀状を出すという方が多いようです。

全般的な流れとしては、故人との関係が深い方には出しますが、身内や故人と面識がない、または故人の存在を知らない方には出さない方向に徐々に変わってきているようです。

喪中はがきの差出人について

喪中はがきの差出人は必ず喪主名でなくてはならないということはありません。
年賀状をはじめとする年始の挨拶は基本的には個人間でやりとりするものですので例えば、喪主が夫であっても妻が個人的に出す喪中はがきには妻を差出人とします。
普段年賀状をやり取りしているときの差出人で問題ありません。

また、差出人は連名にすることも可能です。
夫の氏名、続いて左に妻の名前というふうに代表者を最初に書きます。

家族全員を差出人にする場合などは、代表者の氏名だけを書いて左に「家族一同」というふうに書く場合もあります。

ここで気を付けたいのが差出人によって故人との関係を示す続柄が変わるということです。

当店の喪中はがきの文面にもあるように、「亡父●●が〜・・」というふうに故人との続柄を書きますが、差出人を誰にするかによってこの「父」という内容が変わります。

夫の父が亡くなって夫が差出人になる場合は「父」で問題ありませんが、妻が出す場合は「義父」になり、子供が出す場合は「祖父」になります。
また妻や子供が出す場合で、故人と名字が異なる場合は故人の名前をフルネームで書く場合もあります。

しかし、故人との続柄が義父の場合も「父」と書いて通常通りの文面のまま出す場合もありますし、子供が出す場合は名前までは入れないケースもあり、相手にどこまで伝えるべきかなどでも内容は違ってきます。

喪中はがきを出した方から香典やお供えを頂いた場合

喪中はがきで不幸を知ったという方がお香典やお供えを送ってこられるというケースは珍しいことではありません。
そんな場合は頂いた額の3分の1〜半額程度の品をお返しするとよいでしょう。
お返しの品にはお気遣いを頂いたことに対して感謝を綴った礼状を添えられるとより丁寧ですので礼状を添えられることをおすすめいたします。
当店では各種礼状の作成も承っておりますのでご希望の際はどうぞご遠慮無くお申し付け下さい。